ぎゃー!アドセンスに“気持ち悪い”“不快な”広告!?原因と対策を解説

ブログ
この記事は約5分で読めます。
当ブログではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
スポンサーリンク

「ぎゃー!!なんじゃこりゃー!?」

ブログを見ていたら、目に飛び込んできたのは…見たくもない“気持ち悪い”“不快な”広告!!
「こんな広告が表示されていたの!?」
一瞬で血の気が引きました。
せっかく大事に育ててきたブログなのに、こんな広告が出てたなんて……ショックすぎる!!!

読者さんにも「うわっ」と思われていたに違いない……。
すぐに原因を突き止めて、対策しなきゃ!と必死で調べました。

この記事では、Googleアドセンスに不快な広告が表示される理由と、私が実際に行ったブロック・再発防止の方法を全力でまとめています!

同じように困っているあなたへ――
一緒に「気持ち悪い広告」とおさらばしましょう!!

スポンサーリンク

なぜ“気持ち悪い”“不快な”広告が表示されるのか?

Googleアドセンスの広告配信は、自動で行われています。
広告主が設定しているターゲットや、サイト内容、閲覧者の興味関心に応じて、最適と判断された広告が表示される仕組みです。

そのため、自分のブログテーマに全く関係のない広告が突然表示されることも珍しくありません。
中には、こちらが意図しない“気持ち悪い広告”や、“不快な広告”が紛れ込んでしまうこともあるのです。

特に、Googleアドセンスには「センシティブカテゴリ」と呼ばれるジャンルが存在します。
これをきちんと制限しておかないと、思わぬ広告が自動配信されてしまうリスクが高まります。
私は、これをやっていなかったのです……。

“気持ち悪い”“不快な”広告をブロックする具体的な方法

ここからは、私が実際に行った“気持ち悪い”“不快な”広告をブロックする手順を、わかりやすくまとめます。

まずは、Googleアドセンスにログインするところからスタートです。

カテゴリごとブロック → デリケートなカテゴリを管理からブロック

ログイン後、左側メニューから「ブランド保護」→「コンテンツ」を選びます。
「ブロックのコントロール」→「デリケートなカテゴリを管理」と進むと、カテゴリの一覧が出てきます。

ここで、

  • 性に関する内容
  • 過度な肌の露出

など、不快に感じる可能性のあるカテゴリを「ブロック」に設定しました。

判断に迷うカテゴリがある場合は、「広告のプレビュー」から内容を確認して、許可・ブロックを設定します。

特定の広告をブロック → 広告レビューセンターで個別にブロックする

さらに、すでに表示された“気持ち悪い”“不快な”広告をピンポイントでブロックしたい場合は、「広告レビューセンター」を使います。

  • 表示された広告一覧から、ブロックしたい広告のブロックマークをクリック
  • または、「すべてを選択」からまとめてブロックしたい広告を選び、ブロックマークをクリック

特定の広告だけをピンポイントで止めたい場合にとても有効な方法です。
ただし、似たような広告が出ることもあるので注意!

広告主ごとブロック → 広告主のアカウントごとブロックする

もし「この広告主が出す広告全体的に不快だな!」と感じたら、広告主のアカウントごとブロックするのもおすすめです。

  • 広告レビューセンターで、対象の広告をクリック
  • 画面右側の「広告情報」を下にスクロールし、「広告主様」→「Google広告アカウント」の横にあるブロックマークをクリック

広告単位ではなく、広告主ごとまとめて止められるので、再発防止にもつながります!

それでも広告をブロックできないときの対処法

センシティブカテゴリをブロックし、広告レビューセンターで広告や広告主をブロックしても、たまに「うーん、また似たような広告が出てる…」と感じることがあります。

これは、広告主が少し内容を変えて新しく広告を出していたり、新しい広告主が現れている場合があるからです。

そんなときは、あわてずに、次の2つをやってみましょう!

広告レビューセンターをこまめに見る

新しく変な広告を見つけたら、またブロックしていけば大丈夫です。何回か続けるうちに、だんだん不快な広告は減っていきます。

「広告レビューセンター」は、時間があるときにチラッと見るだけでもOK!
無理なく続けられるペースでやりましょう。

センシティブカテゴリの設定をたまにチェックする

Googleアドセンスの設定は、知らない間に変わっていることもあります。

たとえば、新しく追加されたカテゴリが勝手にオンになっていたり、ブロックしたはずの設定がリセットされていることも…。

1〜2ヶ月に1回くらい、「デリケートなカテゴリ」の設定をサッと見直しておくと安心です。

ブロックしすぎると収益に影響する?注意点まとめ

“気持ち悪い”“不快な”広告はどんどんブロックしたくなりますが、ブロックしすぎると、広告収益が減るリスクもあります。

ブロックが増えると、

  • 広告の選択肢が減る
  • クリック単価も下がりやすくなる
    からです。

とはいえ、読者に不快な思いをさせないことの方が大切!
「これは絶対にイヤ」と思う広告だけブロックする、そんなバランスを意識していきましょう。

まとめ:“気持ち悪い”“不快な”広告は正しい対策でしっかり防げる!

気持ち悪い広告や不快な広告が表示されても、正しい手順で対策すれば、しっかり防ぐことができます。

今回のポイントはこの3つ!

  • センシティブなカテゴリをブロックする
  • 広告レビューセンターでこまめにブロックする
  • ブロックは必要な範囲にとどめる

あわてず、無理せず、自分のペースで対策を続けていきましょう!

あなたのブログにも不快な広告が出たら、焦らずこの記事を思い出してくださいね!

タイトルとURLをコピーしました