犬の散歩に必要な持ち物リスト|初心者でも安心!飼い主目線のおすすめグッズ10選

この記事は約6分で読めます。
当ブログではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

犬との生活が始まり、楽しみにしていることのひとつが「お散歩」ではないでしょうか。
でも、いざ出かけようとすると「何を持っていけばいいの?」「他の飼い主さんは何を使ってるの?」と迷ってしまうこともありますよね。

私自身、愛犬(ポメラニアン)とのお散歩デビューの時は、準備不足で困ってしまった経験があります。
「もっと早く知っていれば…!」と感じた便利グッズや、逆に「これはいらなかったかも」と思ったアイテムもありました。

この記事では、初めて犬を飼う方や、犬とのお散歩を始めたばかりの方に向けて、実際に使ってよかったアイテム・安心しておすすめできるグッズを、飼い主目線で紹介していきます。

初めてでも慌てずにお散歩デビューができるように、「必需品」と「あると便利なもの」をわかりやすくリストアップしていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

犬の散歩に必要な「基本の持ち物」~これだけは揃えておこう~

犬とのお散歩は、健康維持はもちろん、信頼関係を深める大切な時間です。
けれど、初めての散歩には「何を持って行けばいいの?」と迷う方も多いはず。
今回は、私自身の経験をふまえて、愛犬との散歩に欠かせない基本の持ち物をご紹介します。

リードと首輪(またはハーネス) “ダブルリード”が安心

まず最初に必要なのが、リードと首輪(またはハーネス)です。

小型犬の場合、喉や胸への負担が少ないハーネスタイプがおすすめです。
装着しやすく、体にフィットするタイプを選ぶと、飼い主側も扱いやすくなりますよ。

基本的にはどちらかひとつでもお散歩はできますが、私のおすすめは『ダブルリード』です。
というのも、万が一ハーネスがすっぽり抜けたり、首輪がゆるんでしまったときのことを考えると、リスク分散として両方つけておくと安心だからです。

実際、うちの子(ポメラニアン)も以前お散歩中に興奮して後ずさりし、ハーネスが抜けそうになったことがあり、ヒヤッとしました。

特に
・初めてのお散歩でまだ外に慣れていない子
・怖がりでパニックになりやすい子
には、『ダブルリード』をぜひ検討してみてください。

うんち袋(マナー袋)と消臭マナー巾着

お散歩には欠かせないうんち袋ですが、私のおすすめはペーパーと袋一体型のものです。
このタイプは、かさばらずに持ち運びができ、袋に手を入れてうんちを拾った後、クルッとひっくり返して口を結ぶだけで処理が完了します。
短時間でサッと処理ができるので、すぐにお散歩を再開できますよ。

さらに、消臭マナー巾着があるとにおい対策にもなるのでおすすめです。

ウォーターボトルでお散歩中の水分補給を手軽に

お散歩中の水分補給に便利なのがウォーターボトルです。
ペットボトルに取り付ける開閉皿が一体になっていて、ボトルを傾けるだけでお水をあげられます。
コンパクトで軽量、さらに水分補給が簡単にできるので、短時間のお散歩や軽い外出にはぴったりです。

ウェットティッシュ

うんちの後のちょっとしたふき取りや、雨上がりに足元が汚れた時など、1枚あると助かるのがティッシュ類。
私はペット用のノンアルコールタイプのウェットティッシュを使っています。

お出かけ先で室内に入るときにも、軽く拭けるので重宝しています。

おやつ(しつけやご褒美に)を持っておくと便利

お散歩中におやつを持っていると、しつけやご褒美として使えてとても便利です。
特におすすめなのは小粒タイプのおやつです。
小粒タイプなら頻繁にご褒美をあげることができるので便利です。
また、苦手な物(自転車や犬など)から気をそらすときにも使えます。

虫よけスプレー 飼い主用も忘れずに!

散歩中は蚊・ノミ・マダニ対策は欠かせません
犬はフィラリアやノミ・マダニ予防をしていると思いますが、人間はノーガードになりがちです。
実際、私はマダニに噛まれたことがあります…。
その経験から、犬だけでなく飼い主さんもしっかり対策をすることが大切だと感じています。

犬には、天然由来成分で皮膚に優しい虫よけスプレーを。
飼い主さんも、足元や肌の露出部分には虫よけスプレーを忘れずに使い、しっかり予防!

スキンベープ
¥455 (2025/04/09 12:08時点 | Amazon調べ)

散歩用バッグ

お散歩中は荷物が多くなりがちですよね。
私はショルダータイプの散歩バッグを使っています。
両手が空くのでリード操作がしやすく、サッと抱っこもできるのでとても便利です。

収納ポケットが多いタイプを選ぶと、
・うんち袋
・おやつ
・水
・スマホ
などがきれいに収まり、快適にお散歩を楽しめます。

季節・天候に合わせたアイテムも忘れずに

気温やお天気に応じて、愛犬の体調や快適さを守るアイテムを用意しておきましょう。特に小型犬は気温の変化に敏感な子が多いため、季節ごとの対策はとても大切です。

夏:クールベスト・クールネックリング・保冷ボトル+折りたたみボウル・ひんやりマット

夏場のお散歩では熱中症対策が必須
犬は地面からの熱を強く感じるため、涼しい時間帯を選ぶのが基本です。

クールベストで全身を涼しく。

GONTA CLUB(ゴンタクラブ)
¥940 (2025/04/09 12:15時点 | Amazon調べ)

クールネックリングで首元を冷やすと効率よく体温を調節できます。

保冷ボトル+折りたたみボウルがあれば、どこでも手軽に冷たい水が飲めるので安心。

ひんやりマットは、お出かけ先に携帯したり、車に積んでおくとすぐに涼めて便利。もちろん、お家に置いておけばお散歩後のクールダウンにも活躍します。

冬:防寒着・犬用ブーツ

冬は風が冷たく、特に小型犬やシングルコートの犬種は寒がりな子が多いです。体温を守るための防寒対策を意識しましょう。

防寒着は、冷たい風を防ぎ、体温をキープするのに効果的。フリース素材やダウンタイプのものが人気です。


犬用ブーツは、雪や凍った地面、滑り止め剤(融雪剤)などからデリケートな肉球を守る役割も。

寒がりなわんちゃんや、冷えやすい体質の子には、防寒着や犬用ブーツの活用がおすすめです。
寒さで震えたり、帰宅後に体調を崩すようなことがあれば、必要に応じて取り入れてあげると安心ですよ。

雨の日:レインコート・レインブーツ

雨の日はお散歩に行かないという選択肢もあるかもしれませんが、トイレのために外に出る必要がある時や、少しでも愛犬の気分転換をしてあげたい時には、やはりお散歩が必要になることもあります。

そのような時に備えて、レインコートとレインブーツを準備しておくと安心です。レインコートは体が濡れるのを防ぎ、寒さや風から守ってくれます。足元まで覆えるタイプなら、泥はね対策にもなり、愛犬も快適に過ごせます。

さらに、レインブーツを使うことで、泥水や水たまりから足元を守ることができます。特に、足が濡れるのを嫌がる犬や、冷たい地面が苦手な子には便利です。

特に小型犬は体が濡れることで体温が下がりやすいため、雨の日のお散歩では、レインコートとレインブーツを使って愛犬を守ることが大切です。

【まとめ】お散歩は“安心・快適”な準備から

お散歩は愛犬との大切な時間です。
初めてのお散歩でも必要なアイテムを揃えることで、スムーズにお散歩を楽しむことができます。

まずは基本的なアイテムから始め、少しずつ自分と愛犬に合ったものを見つけていきましょう。
『うちのお散歩セット』ができあがると、愛犬との散歩がより心地よく、楽しい時間になりますよ。

タイトルとURLをコピーしました